春休み真っ只中

今年は早くも桜が満開です

教室も普段はランドセルで来る子も
学研バックを持って来たりと
春休み真っ只中

学研教室では表彰制度があり
1.3.5.7年に表彰状がもらえます
春休みで次の教室はお休みします
と言う子



1年の表彰状をもらいました  


2021年03月31日 Posted by hanazono at 13:42Comments(0)子供たち 出来事 思い願い

明日は別所線全線開通

明日は1年半ぶりに別所線全線開通です
大きな被害をもたらした2019年の
19号台風からの復旧は普段利用しない
私でも純粋にうれしいです

そこで今日あの赤い橋を
通ってみました



子供が2.3歳頃 別所線に乗ったり
電車が見える公園から
電車に手を振ったりしたなぁ
と少しノスタルジーに浸りました
千曲川の流れも緩やかで開通を祝って
いるかのようです

  


2021年03月27日 Posted by hanazono at 12:44Comments(0)イベント(地域)

今年もスマホで確定申告

今年の確定申告は期間が延長された為
通常より1か月遅れで税務署に
行って来ました

昨年より分散され 会場も密にならず
安心して申告できました
職員の方に教えて頂きながら
自分のスマホで入力
途中パスワードを忘れて再入力の
アクシデントもありましたが
まあまあスムーズに出来たかな



《自宅から確定申告できます!》の
通知も来ましたが 私は教えて頂き
ながらの方が安心です

税務署の臨時駐車場の桜の蕾が
すごく膨らんでいて春だなぁと
思いながら家路につきました  


2021年03月24日 Posted by hanazono at 11:53Comments(0)私ごとで恐縮です

怒りの原因はなんだろう

怒りを上手にコントロールする
アンガーマネージメントという言葉
があります
でも大人だって怒りをコントロール
するって難しいですよね

ここ何ヶ月 教室に来るたび
いつも不機嫌な子がいるのです
この子の怒りの原因はなんだろう
近くに行ってそっと聞いてみました
「何かあったの なんだか心配だよ」
 返事はありません
 


3月は保護者の方々と面談があり
その子の母親と直接お話が出来ました
担任の先生との感情のすれ違いや
毎日書く日記を直さなくてはいけない
事にストレスが溜まっているとのこと

原因はそれだったか…
次の教室の時日記を見せてくれました
担任のチェックがした箇所を一緒に
直しました
いつもより機嫌よく帰って行った
その子    これからも
怒りと上手に付き合えるよう
応援するよと思ったのでした


  


2021年03月20日 Posted by hanazono at 06:25Comments(0)子供たち 出来事 思い願い

エールと感謝の花火

3月13日 土曜の18時半
上田北小の校庭で花火があがりました

コロナ禍の子供たちへエールを送る事
そして医療関係者の方々に感謝の
気持ちを込めて    おやじの会の
皆さんが企画してくださいました



次の日の早朝 おやじの会の皆さんは
花火の後片付けのためゴミ拾いを
したそうです
私も後から30分程参加



導火線の跡も残っているんですね
6年生が色紙に書いて貼り付けて
頂いたメッセージ跡も
残っていました
子供たちは小学校時代の思い出の
ひとつになったと思います
おやじの会の皆さん本当にありがとう
ございました


  


2021年03月17日 Posted by hanazono at 12:34Comments(0)イベント(地域)

補助教材と手先の巧緻性

幼児さんは基本のプリント学習の
ほかに補助教材があります
補助教材の「工作」は折る切る貼るの
作業を通じてより器用になるよう
「手先の巧緻性」を養います

先日 棚を整理していると昔の
補助教材「創造ワーク」が出てき
ました  最後の一冊です
年長さんにそのワークを渡したら
夢中で取り組んでいました


手先の巧緻性ももちろんですが
集中力や最後までやり抜く力も
しっかりと着いていきます
お母さんがお迎えに来られて途中に
なってしまったワークも
きちんと片付けて年長さんは帰って
いきました
  


2021年03月13日 Posted by hanazono at 12:07Comments(0)子供たち 出来事 思い願い

10年間の3月11日

東日本大震災から明日で10年

10年前の3月11日の14時46分頃
私は部屋で出掛ける準備をし
娘は隣の部屋で昼寝をしていました
地震が突然おこり
「結構 揺れるなあ
 娘にタンスが倒れてこないよね」
と考えていたら地震はおさまりました

こんなに揺れたから震源地はここから
近いのかと思いテレビをつけると
震源地は三陸沖
「えっ そんなに遠くの震源地で
 こんなに揺れたの」
とそのままテレビを見ていました
海の映像が映し出されとんでもない事
が起こっているのだとわかりました

大切な人や物を失った悲しみや
喪失感は10 年経っても
変わらないかもしれません
悲しみの方々が少しでも心穏やかに
過ごせますようお祈りしています
  


2021年03月10日 Posted by hanazono at 10:41Comments(0)私ごとで恐縮です

聞いていないようで聞いている

最近 保護者の方と面談をして思った
事があります   それは
子供たちは親の言う事を聞いていない
ようで実は聞いているという事

ある保護者の方が
「せっかく学研で自分の力試しが
 出来るのだからテスト頑張ろう」
 と子供に話したそうです
「ああ わかったわかった」と
 ちょっと面倒そうな返事

しかし その子の今回のテスト
いつもより計算ミスが少なく注意深く
問題を解いており点数が上がりました
親から言われた事ですが
ミスを最小限にしようと決めて
テストに臨んだのだと思います
小さな事でも自分で決めた事は
やり遂げられるんですね

子供たちは聞いていないようで
親の言う事は頭に残っているのです

  


2021年03月06日 Posted by hanazono at 12:04Comments(0)子供たち 出来事 思い願い

親指大のお雛さま

3月3日 今日は雛祭り
雛人形は子供たちのかわりに病気や
事故から守ってくれるとされています



教室の玄関に雛人形を飾りました
これは昔 私が一人暮らしをした時
部屋に飾っていたもの
一人暮らしでも季節の行事をしたくて
春待ち遠しくて飾っていました

今は学研教室の子供たちを見守って
くれています
ありがとう 親指大のお雛さま  


2021年03月03日 Posted by hanazono at 09:32Comments(0)子供たち 出来事 思い願い