ワードセンス勉強になります
ある日 学習が終了してお迎えを
待っている子供同士の話が弾んで
いました
まだ学習中の子がいるので
「お話盛り上がってるいるねー
他の人が学習中だから廊下でお話
してもらっていいかな」と
教室の外で話すよう協力してもらい
ました しばらくするとそこに
幼児さんのお迎えにおじいちゃんが
来られました
廊下でお話の盛り上がってる
子供たちを見ていたので
ちょっと補足した方がいいかなと
思い 子供たちが廊下にいる理由を
説明しました

「あーそうかね
先生に立たされているんじゃないん
だねー」
と言いその場を和ませてくれました
いつもお話するとワードセンスが抜群
だなぁと思うおじいちゃんなのです
本当に一言二言 お話しするだけ
勉強になります
待っている子供同士の話が弾んで
いました
まだ学習中の子がいるので
「お話盛り上がってるいるねー
他の人が学習中だから廊下でお話
してもらっていいかな」と
教室の外で話すよう協力してもらい
ました しばらくするとそこに
幼児さんのお迎えにおじいちゃんが
来られました
廊下でお話の盛り上がってる
子供たちを見ていたので
ちょっと補足した方がいいかなと
思い 子供たちが廊下にいる理由を
説明しました

「あーそうかね
先生に立たされているんじゃないん
だねー」
と言いその場を和ませてくれました
いつもお話するとワードセンスが抜群
だなぁと思うおじいちゃんなのです
本当に一言二言 お話しするだけ
勉強になります
2021年07月31日 Posted by hanazono at 11:08 │Comments(0) │子供たち 出来事 思い願い
『ハーバリウムを作ろう2021』
夏休みが始まりましたね
昨年やりたくても出来なかった
『ハーバリウムを作ろう2021』を
先日行いました

ハーバリウムの講師の方に来て頂き
キーホルダー ボールペン ボトル
いずれかを当日選び それぞれ作成!
作成時間は30〜45分
親子で参加もあり子供だけの参加も
あり また女の子だけではなく
男の子も楽しそうに作っていたのも
印象的でした
自分の作品が出来上がるとテンション
もあがります

ちなみに私はボトルを選びました
前回はグリーン系にしたので
今回はオリンピックの日の丸の
赤系にしました
作り終えて帰り際に
「楽しかった〜」と言ってニコニコ顔
で帰る親子さんを見て私も思わず
ニコニコ顔になりました
昨年やりたくても出来なかった
『ハーバリウムを作ろう2021』を
先日行いました

ハーバリウムの講師の方に来て頂き
キーホルダー ボールペン ボトル
いずれかを当日選び それぞれ作成!
作成時間は30〜45分
親子で参加もあり子供だけの参加も
あり また女の子だけではなく
男の子も楽しそうに作っていたのも
印象的でした
自分の作品が出来上がるとテンション
もあがります

ちなみに私はボトルを選びました
前回はグリーン系にしたので
今回はオリンピックの日の丸の
赤系にしました
作り終えて帰り際に
「楽しかった〜」と言ってニコニコ顔
で帰る親子さんを見て私も思わず
ニコニコ顔になりました
2021年07月28日 Posted by hanazono at 09:27 │Comments(0) │イベント(学研教室)
普段より丁寧に掃除してみた
今週は22日木曜が海の日
23日金曜がスポーツの日と祝日が
2日続き教室もお休みです
普段より丁寧に掃除してみました

あまり掃除機をかけない場所もやり
色褪せかけたポスターを変え
シール跡を綺麗にはがし
気になっていた事をやれると
スッキリしますよね
昨日はスポーツの日で東京オリン
ピックの開会式がありました
聖火ランナーに長嶋茂雄さんと王貞治
さん 長嶋さんを支えて松井秀喜さん
が登場 特に長嶋さんは
病後の自分の姿を見せたくないと
思う方もいるでしょう あのように
支えられながらも堂々と歩くお姿に
どれほど力をもらえたか
感動しました
子供たちにもこの屈強な精神力
徐々についていくかな
この夏はオリンピック
と共に過ごしていきそうですね
23日金曜がスポーツの日と祝日が
2日続き教室もお休みです
普段より丁寧に掃除してみました

あまり掃除機をかけない場所もやり
色褪せかけたポスターを変え
シール跡を綺麗にはがし
気になっていた事をやれると
スッキリしますよね
昨日はスポーツの日で東京オリン
ピックの開会式がありました
聖火ランナーに長嶋茂雄さんと王貞治
さん 長嶋さんを支えて松井秀喜さん
が登場 特に長嶋さんは
病後の自分の姿を見せたくないと
思う方もいるでしょう あのように
支えられながらも堂々と歩くお姿に
どれほど力をもらえたか
感動しました
子供たちにもこの屈強な精神力
徐々についていくかな
この夏はオリンピック
と共に過ごしていきそうですね
2021年07月24日 Posted by hanazono at 11:36 │Comments(0) │子供たち 出来事 思い願い
初めて育てた黄色のズッキーニ
ここ何日か体力を消耗するような
猛暑日が続いていますね
うちの小さな家庭菜園の夏野菜だけは
とても元気で緑の葉を
太陽にむかって広げて
毎日グングン大きくなっています
今年は初めてズッキーニを作りました

黄色のズッキーニは作るのも食べる
のも初めてです
緑色のものより皮が柔らかいと聞き
さっそく料理!
とりあえずソテーにしてみました
黄色のズッキーニは
いちょう切りにしたら見た目は
レモンのように見えるのね
お味噌汁にも入れてみました
レモンのお味噌汁みたいで夏っぽい
どんどん大きくなってねーと思い
毎日野菜を眺めています

猛暑日が続いていますね
うちの小さな家庭菜園の夏野菜だけは
とても元気で緑の葉を
太陽にむかって広げて
毎日グングン大きくなっています
今年は初めてズッキーニを作りました

黄色のズッキーニは作るのも食べる
のも初めてです
緑色のものより皮が柔らかいと聞き
さっそく料理!
とりあえずソテーにしてみました
黄色のズッキーニは
いちょう切りにしたら見た目は
レモンのように見えるのね
お味噌汁にも入れてみました
レモンのお味噌汁みたいで夏っぽい
どんどん大きくなってねーと思い
毎日野菜を眺めています

2021年07月21日 Posted by hanazono at 09:53 │Comments(0) │私ごとで恐縮です
「はんたいのことば」
部分⇔全体 消費⇔生産など
対義語がありますが
幼児教材にも「はんたいのことば」は
どれかなと対義語が出てきます

何年か前 テストに来た子が
「はんたいのことば」は何でしょう?
という問題に
おおい⇔いおお ながい⇔いがな
と答えた子がいて
「そうだよね
反対に読むとそうだよね」と答えた
のを思い出しました
普段この仕事をしていると正しい事を
伝えなければならないので
「いおお」や「いがな」の答えは出て
きません でも子供の頃
反対から自分の名前を読んで爆笑
した遊び心を忘れたくないなぁと
幼児教材をみて思ったのでした
対義語がありますが
幼児教材にも「はんたいのことば」は
どれかなと対義語が出てきます

何年か前 テストに来た子が
「はんたいのことば」は何でしょう?
という問題に
おおい⇔いおお ながい⇔いがな
と答えた子がいて
「そうだよね
反対に読むとそうだよね」と答えた
のを思い出しました
普段この仕事をしていると正しい事を
伝えなければならないので
「いおお」や「いがな」の答えは出て
きません でも子供の頃
反対から自分の名前を読んで爆笑
した遊び心を忘れたくないなぁと
幼児教材をみて思ったのでした
2021年07月17日 Posted by hanazono at 11:25 │Comments(0) │子供たち 出来事 思い願い
「見える化」した夏の目標
いよいよ来週から夏休み!
昨年は11日間しかなかった夏休み
ですが今年は日数は例年通りです
そこで夏の目標を書いてみました

「えーーー」とやりたがらない子も
いましたが案外すんなりと書いており
目標をみると普段子供たち自身が
考えている事や保護者の方から
言われているであろう事でした
「見える化」しておくと無意識に
達成するよう行動すると思います
夏休みが終わる時の達成度は
どのくらいかなと
今から聞くのがちょっと楽しみです
昨年は11日間しかなかった夏休み
ですが今年は日数は例年通りです
そこで夏の目標を書いてみました

「えーーー」とやりたがらない子も
いましたが案外すんなりと書いており
目標をみると普段子供たち自身が
考えている事や保護者の方から
言われているであろう事でした
「見える化」しておくと無意識に
達成するよう行動すると思います
夏休みが終わる時の達成度は
どのくらいかなと
今から聞くのがちょっと楽しみです
2021年07月14日 Posted by hanazono at 09:26 │Comments(0) │子供たち 出来事 思い願い
久々の楽しい配布
長野県の感染警戒レベルが下がって
きたので久々に校門前配布を
再開しました
下校の邪魔にならないようにして
子供たちに直接 学研のチラシを
配ります

チラシの他にちょっとした気持ちの
プレゼントも入れています
風船やシールやポケットティッシュ
などありますが今回は風船です
たまたま私の教室に来ている子に
会いました その子が友達に
「僕の先生だよ」と紹介してくれて
久々の校門前配布で少し緊張もあった
のですが楽しく配布できました
只今 夏の体験学習受付中です
まずは体験から始めましょう
お申込みは電話.FAX.ショートメール
あるいはWebからも出来ます
きたので久々に校門前配布を
再開しました
下校の邪魔にならないようにして
子供たちに直接 学研のチラシを
配ります

チラシの他にちょっとした気持ちの
プレゼントも入れています
風船やシールやポケットティッシュ
などありますが今回は風船です
たまたま私の教室に来ている子に
会いました その子が友達に
「僕の先生だよ」と紹介してくれて
久々の校門前配布で少し緊張もあった
のですが楽しく配布できました
只今 夏の体験学習受付中です
まずは体験から始めましょう
お申込みは電話.FAX.ショートメール
あるいはWebからも出来ます
2021年07月10日 Posted by hanazono at 14:17 │Comments(0) │子供たち 出来事 思い願い
今年は軽トラでお神輿
上田市には夏祭りがあります
その1つ祇園祭は地域自治会で大人も
子供もお神輿を担いで市街地を
練り歩きます
今年はコロナ禍のため昨年に続き
残念ながら中止になりました

しかし我が自治会ではお神輿を軽トラ
に乗せて地域を回ってくださいました
そして小学生にはお菓子
中学年には図書カードのプレゼントも
あり お祭り気分が味わえて
嬉しかったです
来年こそ祇園祭が出来る事を
祈っています
その1つ祇園祭は地域自治会で大人も
子供もお神輿を担いで市街地を
練り歩きます
今年はコロナ禍のため昨年に続き
残念ながら中止になりました

しかし我が自治会ではお神輿を軽トラ
に乗せて地域を回ってくださいました
そして小学生にはお菓子
中学年には図書カードのプレゼントも
あり お祭り気分が味わえて
嬉しかったです
来年こそ祇園祭が出来る事を
祈っています
2021年07月07日 Posted by hanazono at 09:11 │Comments(0) │イベント(地域)
たまにやってしまうお弁当の失敗
お弁当作りでたまにやってしまう失敗
があります
それはわっぱでお弁当を作る時
間違えて蓋の方にご飯とおかずを
詰めてしまうのです

一度間違えた時 傷のある方にご飯を
詰めればいいんだと自分で確認して
しばらくは間違えずに作るものの
朝 寝ぼけているせいか
作ってから蓋をしめる時になって
「あーーーーやってしまった」と
気付くのです
学研教室で子供たちが間違える問題も
普段子供たちがどこが間違えやすく
またどう対処していけば間違えなく
なるのか話しています
私もこのわっぱ弁当の失敗をなくす
ためにはどう対処するのがいいかしら
と今日も考えています
があります
それはわっぱでお弁当を作る時
間違えて蓋の方にご飯とおかずを
詰めてしまうのです

一度間違えた時 傷のある方にご飯を
詰めればいいんだと自分で確認して
しばらくは間違えずに作るものの
朝 寝ぼけているせいか
作ってから蓋をしめる時になって
「あーーーーやってしまった」と
気付くのです
学研教室で子供たちが間違える問題も
普段子供たちがどこが間違えやすく
またどう対処していけば間違えなく
なるのか話しています
私もこのわっぱ弁当の失敗をなくす
ためにはどう対処するのがいいかしら
と今日も考えています