今日は猛暑日のプティパ
今日はプティパの日でした
参加は1歳児さん親子一組
2月から毎月参加して下さっています
5回目にして泣かずに過ごす事ができ
今まではお母さんとぴったりとくっつ
いていましたが今日は部屋中を
ハイハイしずっと移動していました

やっと慣れたかな
私にもブロックを渡してくれたり
絵本を渡してくれたりと1か月前とは
まったく違い著しく成長していました
私まで嬉しくなってしまいました
お土産に黄色の風船をプレゼント
6/27には梅雨も明け今日は猛暑日の
予報が出ています
外出できない時は風船で遊んでね
参加は1歳児さん親子一組
2月から毎月参加して下さっています
5回目にして泣かずに過ごす事ができ
今まではお母さんとぴったりとくっつ
いていましたが今日は部屋中を
ハイハイしずっと移動していました

やっと慣れたかな
私にもブロックを渡してくれたり
絵本を渡してくれたりと1か月前とは
まったく違い著しく成長していました
私まで嬉しくなってしまいました
お土産に黄色の風船をプレゼント
6/27には梅雨も明け今日は猛暑日の
予報が出ています
外出できない時は風船で遊んでね
2022年06月29日 Posted by hanazono at 11:30 │Comments(0) │イベント(学研教室)
大切な癒しになったピアノ
子供の頃小学1年生からピアノを始めて
中学生まで続けていました
大人になってからピアノを再開して
丸3年 今は月に1回だけ習うピアノ
ですがなんだか今日は疲れたな…と
思う時ピアノを少し弾いてみます

すると「子供の頃この曲弾いたなぁ」
と思い子供の頃の情景がうかんで
不思議と疲れも無くなっていきます
自分の老化予防のために再開した
ピアノですが今は私の大切な癒しに
なっているピアノです
中学生まで続けていました
大人になってからピアノを再開して
丸3年 今は月に1回だけ習うピアノ
ですがなんだか今日は疲れたな…と
思う時ピアノを少し弾いてみます

すると「子供の頃この曲弾いたなぁ」
と思い子供の頃の情景がうかんで
不思議と疲れも無くなっていきます
自分の老化予防のために再開した
ピアノですが今は私の大切な癒しに
なっているピアノです
2022年06月25日 Posted by hanazono at 12:04 │Comments(0) │私も生徒です
お土産にまりもを頼みました
私が20代の頃 お友達と北海道旅行に
行ったことがあります
その際 阿寒湖に行き土産店でまりも
を買って自分の家で育てた事がありま
した 今月 家人が北海道旅行に行
くというので20代の頃を思い出して
お土産にまりもを頼みました

意外にも缶にミネラルストーンと一緒
に小さなまりもが2個入っていました
直径は1㎝くらい
ゆっくり育っていくようです
説明書の光合成をして部屋の照明でも
大丈夫というのは私の記憶とも合って
いました
何年も一緒にいられるよう 水も
こまめに変えていこうと思いながら
まりもを眺めています
行ったことがあります
その際 阿寒湖に行き土産店でまりも
を買って自分の家で育てた事がありま
した 今月 家人が北海道旅行に行
くというので20代の頃を思い出して
お土産にまりもを頼みました

意外にも缶にミネラルストーンと一緒
に小さなまりもが2個入っていました
直径は1㎝くらい
ゆっくり育っていくようです
説明書の光合成をして部屋の照明でも
大丈夫というのは私の記憶とも合って
いました
何年も一緒にいられるよう 水も
こまめに変えていこうと思いながら
まりもを眺めています
2022年06月22日 Posted by hanazono at 08:57 │Comments(0) │私ごとで恐縮です
何故英語だけ手に持って帰るのか
算数.国語.英語の三教科を学んでいる
低学年の女の子がいるのですが
宿題も忘れずに提出できていつも
よくやっているなぁと感心しています
その女の子は家に持ち帰る算数と国語
の宿題プリントは必ずバックにしまい
英語のプリントだけはファイルに入れ
必ず手に持って帰宅するのです
何故英語のプリントだけは手に持って
帰るのか不思議で保護者の方に尋ねて
みました
「このまま帰ってすぐに英語の宿題を
やるからです」との事
学研の宿題を自分でいつ何処でやるか
自分で決め学習習慣がしっかりと身に
ついているんですね
英語のプリントだけ手に持って帰るこ
とに妙に納得しました

低学年の女の子がいるのですが
宿題も忘れずに提出できていつも
よくやっているなぁと感心しています
その女の子は家に持ち帰る算数と国語
の宿題プリントは必ずバックにしまい
英語のプリントだけはファイルに入れ
必ず手に持って帰宅するのです
何故英語のプリントだけは手に持って
帰るのか不思議で保護者の方に尋ねて
みました
「このまま帰ってすぐに英語の宿題を
やるからです」との事
学研の宿題を自分でいつ何処でやるか
自分で決め学習習慣がしっかりと身に
ついているんですね
英語のプリントだけ手に持って帰るこ
とに妙に納得しました

2022年06月18日 Posted by hanazono at 10:24 │Comments(0) │子供たち 出来事 思い願い
本当に嬉しかった100点!
ある日高学年の子の国語のプリントを
採点していました
読解問題のプリントが100点でした!

いつもは読解問題の1回目の採点で100
点になる事がほとんどなかった子なの
で私も嬉しくなり
「すごいよ!100点だよ!」と声を
かけました
少し照れた様子で
「最近 たくさん文章を書いているか
らね」とニコニコしています
学研教室に入って丸5年の子
学校が終わってその後また学研で学習
するのは本当に根性がいることです
コツコツと学習を積み重ねた結果も
あると思いますが
それ以上に人の気持ちが分かるように
なり本人自身の成長が読解力アップに
なったと思うのです
本当に嬉しかった100点でした^ - ^
採点していました
読解問題のプリントが100点でした!

いつもは読解問題の1回目の採点で100
点になる事がほとんどなかった子なの
で私も嬉しくなり
「すごいよ!100点だよ!」と声を
かけました
少し照れた様子で
「最近 たくさん文章を書いているか
らね」とニコニコしています
学研教室に入って丸5年の子
学校が終わってその後また学研で学習
するのは本当に根性がいることです
コツコツと学習を積み重ねた結果も
あると思いますが
それ以上に人の気持ちが分かるように
なり本人自身の成長が読解力アップに
なったと思うのです
本当に嬉しかった100点でした^ - ^
2022年06月15日 Posted by hanazono at 10:37 │Comments(0) │子供たち 出来事 思い願い
ダンス部に入りました
いつも教室にはお母さんに送ってもら
う女の子が先日は別の女性と来ました
その女性をよくよく見てみると
我が学研教室に在籍していたSちゃん
でした(妹を送って来てくれました)
今年高校1年生です

部活はダンス部に入ったのだそうです
話を聞くと楽しく高校生活を送ってい
る様子で本当に良かった‼︎
初めてSちゃんに会った時は6年前
一緒に来たお母さんと2人なんだか
くら〜い表情でよくお話を聞いてみる
と算数の理解が出来ていないとの事
その時高学年でしたが1年生の繰り下が
りの引き算から復習したのを思い出し
ました
あの時とは大違いの笑顔でハツラツと
した姿に本当にほっと安堵しました
う女の子が先日は別の女性と来ました
その女性をよくよく見てみると
我が学研教室に在籍していたSちゃん
でした(妹を送って来てくれました)
今年高校1年生です

部活はダンス部に入ったのだそうです
話を聞くと楽しく高校生活を送ってい
る様子で本当に良かった‼︎
初めてSちゃんに会った時は6年前
一緒に来たお母さんと2人なんだか
くら〜い表情でよくお話を聞いてみる
と算数の理解が出来ていないとの事
その時高学年でしたが1年生の繰り下が
りの引き算から復習したのを思い出し
ました
あの時とは大違いの笑顔でハツラツと
した姿に本当にほっと安堵しました
2022年06月11日 Posted by hanazono at 14:37 │Comments(0) │子供たち 出来事 思い願い
寝ちゃって今起きた
先日の教室日
その日来るはずの高学年の子が6時を
過ぎても来ません
運動会の振替えで小学校はお休みの日
だから忘れているのかなぁと心配して
いると電話が鳴りました

「すいません先生寝ちゃって起きたら
6時半だから明日行きます」と本人
から電話がありました
「わかった明日待ってるね」
運動会の組体操も頑張っていたし
お休みでほっとして眠ってしまったの
もわかると思いながらその日の教室を
終えました
その日来るはずの高学年の子が6時を
過ぎても来ません
運動会の振替えで小学校はお休みの日
だから忘れているのかなぁと心配して
いると電話が鳴りました

「すいません先生寝ちゃって起きたら
6時半だから明日行きます」と本人
から電話がありました
「わかった明日待ってるね」
運動会の組体操も頑張っていたし
お休みでほっとして眠ってしまったの
もわかると思いながらその日の教室を
終えました
2022年06月08日 Posted by hanazono at 08:57 │Comments(0) │子供たち 出来事 思い願い
今日は小学校の運動会
今日は小学校の運動会です!
1年生は玉入れ&ダンス
高学年は組体操などさまざまな種目が
行われています

コロナ禍で各家庭2名まで見学できるの
だそうです 昨日 2年生の子に
「明日は何をやるの?」と聞くと
「ダンス」と答えるものの歯切れが
悪い… どうしたのかなと思ったら
運動が好きではなく運動会がイヤと
言っているのだとその子の保護者の
方からお聞きしました
「明日頑張れ!ファイト!」と言って
見送りましたが楽しい思い出になれ
ばいいなぁ
今度の教室の時聞いてみようと思い
ます
1年生は玉入れ&ダンス
高学年は組体操などさまざまな種目が
行われています

コロナ禍で各家庭2名まで見学できるの
だそうです 昨日 2年生の子に
「明日は何をやるの?」と聞くと
「ダンス」と答えるものの歯切れが
悪い… どうしたのかなと思ったら
運動が好きではなく運動会がイヤと
言っているのだとその子の保護者の
方からお聞きしました
「明日頑張れ!ファイト!」と言って
見送りましたが楽しい思い出になれ
ばいいなぁ
今度の教室の時聞いてみようと思い
ます
2022年06月04日 Posted by hanazono at 11:41 │Comments(0) │イベント(地域)
成長したアルミホイル玉
以前からアルミホイル玉を作っていた
子が更に成長させた玉を「ほら見て」
と言って見せてくれました

2ヶ月前に見せてくれた時より
全体的に丸みが増してツルッと
滑らかになっていました
「まだこれ育てていくの?」と聞くと
「もちろん!」と言ってニコニコ
ハンマーやヤスリを使いこの球を成長
させていくのだそうです
次に見せてくれるのはいつかな
と思いながらアルミホイル玉を返し
勉強を始めました^ - ^
子が更に成長させた玉を「ほら見て」
と言って見せてくれました

2ヶ月前に見せてくれた時より
全体的に丸みが増してツルッと
滑らかになっていました
「まだこれ育てていくの?」と聞くと
「もちろん!」と言ってニコニコ
ハンマーやヤスリを使いこの球を成長
させていくのだそうです
次に見せてくれるのはいつかな
と思いながらアルミホイル玉を返し
勉強を始めました^ - ^